東京オリンピックが近づいてきました
とうとう2020年になりましたね!
今年は東京オリンピックイヤーです。
世界中の人が日本に集まるビッグイベントがあります。
オリンピックイヤーは日本が一体となって出場選手を応援する年でもあり、さらに英語を学ぶ大チャンスでもあります。
世界中の人が集まるわけですから、外国の方と交流できる機会もたくさんあります。
私は現在観光地の近くに住んでいますが、休日の昼間になると日本人よりも外国人の方が多いんじゃないか?と思うくらいたくさんの外国の方を見かけます。
外国の方って日本人以上に日本の文化が好きなように感じます。
「着物、和食、お城、侍 … etc」とか、世界からすると日本の文化って珍しいしおもしろいんでしょうね。
人によるかと思いますが、おそらく日本人の方がよっぽど日本のことに無関心のように思えるくらいです。(汗)
本題ですが、私は通りがかりの観光をしている外国の方から何度か話しかけられたりします。
といっても「Where is the station? (駅はどこですか?)」というような簡単な内容ですが。
そんなとき、何もわからないとあたふたしてしまいますが、英語が聞き取れれば「Go straight, and turn right…」といった感じで簡単な内容でも返せますよね。
こういったコミュニケーションができるとちょっと楽しいですし、何より嬉しいです。
「自分もなんだかんだ捨てたもんじゃないな」という感じで、優越感に浸れます。(笑)
ちょっとした観光客の方だけではなく、東京オリンピックではビジネスとして海外から日本にやってくる方もたくさんいるので、ビジネスの場ではもちろん、日常生活でもコミュニケーションの機会(=英語を学ぶチャンス、ビジネスチャンス)もたくさんあります。
英語を学ぼうとしている方は、ぜひこの機会を活用しましょう!
覚えておきたいビジネスシーンでの基本フレーズ
ビジネスのコミュニケーションの機会といっても、まずはあいさつや自己紹介から始まって最初の一言が出てこなければ会話が始まりませんよね。
というわけで、ここでは場面に応じて覚えておくと便利な基本フレーズなどを紹介していきます。
初対面のあいさつ
I’ve been looking forward to meeting you. お会いするのを楽しみにしていました。
May I introduce myself? 自己紹介させてください。
I’m ○○○ of △△△ company. △△△社の○○○と申します。
May I have your name? お名前を伺ってもよろしいでしょうか?
名刺交換
May I have your business card? 名刺をいただいてもよろしいですか?
仕事について
I’m in the □□□ department. □□□の部署に所属しています。
What do you do? お仕事は何をされていますか?
人を紹介するとき
This is Mr.○○○, my supervisor. こちらが私の上司の○○○です。
別れのあいさつ
Goo-bye for now. さようなら。
再開のあいさつ
How have you been? いかがお過ごしでしたか?
ここまでに書いたことを覚えておけば、まずは最初のキャッチボールはできます。
ここから先の具体的な仕事の内容については、パワーポイントなどの資料などを用意して会話をするかと思います。
人は見た目が9割とも言われるので、第一印象というのはかなり重要です。
いきなり言葉につまったりすることが無いように、まずはビジネスの基本的なフレーズは押さえておきましょう。
プライベートでの交流のチャンスも
この他にも、飲食店、ショップ、観光地などでも外国人の方とコミュニケーションをとるチャンスもあります。
場面によって話す内容は変わってきますが、その際に意識しておくと良いことを書きます。
いきなり外国人の方と話すのはハードルが高い…と感じるかと思いますが、そこまで構えることはありません。
確かにネイティブの方の内容を全て聴きとるのは難しいかもしれませんが、自分の意思を伝えるという意味であれば、そこまで難しい英単語は必要ありません。
その際に参考になる本を紹介します。
会話もメ-ルも英語は3語で伝わります /ダイヤモンド社/中山裕木子
英語は3語で伝わるという基本ルールがあります。
This is pen. のように (主語) (動詞) (目的語) といった感じで「誰が」「何を」「どうしたい」という部分さえ押さえておけば、それを場面ごとに変えるだけでいくらでも応用ができます。
難しく考えるのではなく、シンプルに考えましょう。
英語は難しくありません。逆に日本語の方がよっぽど難しいです。
英語の試験で出るような難関の英単語を知らなくても、中学校レベルの単語を知っておけば会話を組み立てることができます。
カッコいい表現を使うことよりも、稚拙な文章でもいいので知っている内容をすぐに返してあげる方が、円滑な会話を進めるためには重要です。
3語ルールを常に頭に入れておきましょう。
困ったらボディランゲージも有効
とはいってもそれでも英語を話すのは不安…と思うかもしれません。
確かに、何を言っていいかわからず頭が真っ白になってしまうケースもあります。
そういう時は、身振り手振りを使ったボディランゲージを有効に使いましょう。
人間は言葉以上に表情や体のしぐさなどを見ています。
何もしゃべらなくても、ジェスチャーだけでも感情を伝えることができます。
テレビ番組などで見るジェスチャーゲームを見てもわかりますよね。
なのでもしどうしようもなく困ってしまったら、困った顔をしましょう。
そして身振り手振りを使って伝えるようにしましょう。
そうすれば相手もあなたの状況は理解してくれます。
おわりに
ここまで書いたことはあくまで基本です。
なので、これを知っていれば完璧なコミュニケーションができるというわけではありません。
最低限必要なフレーズを知っておけば、とっさに質問されても慌てることがなります。
そうすることでコミュニケーションに対してハードルが下がるので、取り組みやすくなります。
大事なことは「勉強する、頭で考える」ということよりも「実際に行動する、挑戦する」ことですので、自分から積極的に話しかけて数をこなしていくことで、英語力アップにつなげていただければと思います。
コメント