英語学習用の無料アプリについて
TOEICの学習をしようと思うけど、何から始めていいかわからない。
そんな人は多いと思います。
市販のテキスト、オンライン英会話、英会話スクール、動画サービス、ラジオ英会話など、現在英語学習用の教材はたくさんあります。
どれを使っても学習はできますが、どれを選べばいいか一歩踏み切れないという人には、まずは手軽にできるアプリから始めてみることをおすすめします。
スマホ一つでインストールするだけでできるからです。
場所も選ばず、スキマ時間があればゲーム感覚で取り組むことができます。
値段は有料のものもありますが無料のアプリもたくさん存在しています。
もちろん有料のアプリの方がクオリティは高い(お金を取っているので当然といえば当然)ですが、中には無料のものでも学習に効果的なものはたくさんあります。
ここでは今出回っている様々なアプリについて紹介していきます。
今回はTEDについて書いていきます。
TEDってどんなアプリ?
TEDとはどんなアプリなんでしょう?
市販の英語学習教材ランキングが載っている本を見てみると、無料アプリ部門で上位にランクインされています。
試しにインストールして使ってみましたが、「なかなか面白い」というのが私の感想です。
どんなところが面白いかと言うと、TEDではいろいろな人のプレゼンを英語で聴くことができます。
いろいろな題材があるので英語の勉強にもなるのですが、それ以前に内容自体が興味深く面白かったりします。
例を以下に書きます。
「ボディランゲージが人を作る」
「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」
などです。
私は個人的にビジネス書などを読むのが好きなので、英語のプレゼン云々よりももっと内容を知りたいという欲が勝ち、結果的に熱中してプレゼンを観てしまいました。
英語の学習をしようと思って観るのではなくて、内容を観ていくうちに結果的に英語の学習にもなるという感じです。
それをトータルして面白かったなという感じです。
もちろんこれは(かなり偏った)個人的な意見ですが、ちゃんと使えば英語の学習にもなります。
どんな使い方があるかは次で紹介していきます。
TEDの機能を紹介します
ではTEDにはどんな機能があるのでしょうか。
実際に使ってみた画面をもとに紹介していきます。
まずTEDアプリを開くと[TEDトーク]という画面が開きます。
このTEDトークでは[日本語字幕]、[最新]、[トレンディング]、[再生回数最多]の4つの選択ができます。
それぞれ内容は以下です。
[日本語字幕] … 日本語の字幕が見られるプレゼンです。TEDでは様々なプレゼンがありますが、全てが日本語字幕に対応しているわけではありません。英語しかないものや、中には字幕が無かったりするものもあります。なので、日本語字幕を見ながら学習をしたい場合はここから探します。
[最新] … プレゼンの更新日時が新しいものが表示されます。その時によってタイムリーな話題を探したいときはここから探します。例えば、今であれば新型コロナウィルスに関する情報が多く見られるのがわかります。
[トレンディング] … トレンド系の話題を探すにはここを使います。
[再生回数最多] … 何を見るか迷ったときは、ここを使って多く再生されているのを見るのもよいでしょう。再生回数が多い = いろいろな人が参考にしている = 勉強になる議題と考えてもよいと思うので。
次に[新たに発見]というところを押すと、[トピック]、[プレイリスト]、[講演者]ごとの分類でプレゼンが表示されます。
それぞれ全てを表示すると膨大な量になりますが、代表的なものは既に画面に表示されています。
[トピック] … 心理学、政治、アート、健康、社会変化、教育、ビジネス、個人の成長、デザイン、科学、テクノロジーなど様々なジャンルでプレゼンを探すことができます。
[プレイリスト] … いろいろな分野でまとまったトークが見られます。
[講演者] … ビル・ゲイツなど有名な講演者もいます。自分の好きな講演者ごとに見たいプレゼンが探せます。お気に入りの講演者を探すとより面白くなりますね。私はケン・ロビンソンという人が好きです。教育に関するトークが見られますが、英語教育にもつながるところがあり個人的に共感が持てるからです。
[ポッドキャスト]を押すと、TED RADIO HOUR、TED TALKS DAILY、The TED Interviewなどのラジオやデイリートークが聴けます。
これは基本的に映像や字幕はないので、英語学習には少しハードルが高いかもしれませんが、聴きとれるようになってくると楽しいです。
例えば、休日カフェにいるときとかに気分転換に聞き流す感じでも使えます。
[マイTED]では、マイリスト、お気に入り、ダウンロード、履歴から自分の情報が管理できます。
お気に入りをつけることは機能としてどんなアプリでもできますが、ダウンロードしておけるのは嬉しいですね。
履歴の画面から自分の学習状況を管理することもできるので、モチベーションアップにもなります。
TEDの使い方について
TEDの機能がわかったところで、具体的に効果的な使い方について触れていきます。
様々な分野で講演者のプレゼンが無料で観られるのがこのアプリの売りとなりますが、やはりシャドーイングの教材として使うのがよいでしょう。
シャドーイングとは、流れた音声を聴いてそれを自分の口でまねて発声するというトレーニング方法です。
正確に聴き取る力、記憶する力、それを言葉に出すというアウトプット力が身につけられるので、一石二鳥、一石三鳥くらいの効果があります。
これをやるだけで英語が習得できるといっても過言ではありません。
どの書籍でもシャドーイングの重要性が書かれていますが、私も同じ意見です。
一言でシャドーイングと言ってもやり方はいろいろあります。
・マンブリング … 音声を聴き、声に出すか出さないかくらいの小声で話してみる
・パラレルリーディング … 文章を目で追いながら、音声を聴いて復唱する
・英文の意味のチェック … わからない単語を辞書を使って調べる
・プロソディーシャドーイング … 英語の音声を聴いて即座に復唱する。リズムやイントネーションもまねる
・コンテンツシャドーイング … 文章の意味を把握しながらすらすらと復唱する
・リピーティング … 音声を止めて記憶した英文を復唱する
・レシテーション … 完全に英文を記憶して復唱する
このようにいろいろありますが、深く考えずに要は「まねる」ということを意識すればよいです。
どんな分野でも同じですが、やり方がわからなかったらまず最初は「上手い人をまねる」というのが鉄則です。
英語の世界ではネイティブや講師、プレゼンをしている人となります。
このTEDでは様々なプレゼンを無料で観られるので、そのトレーニングには持って来いですね。
ちなみに私はスティーブ・ジョブズのプレゼンが好きです。
理由はカリスマ性があってカッコいいからです。
スティーブ・ジョブズのプレゼンを観ていると英語の勉強にもなりますが、プレゼンのやり方自体も勉強になります。
私は現在もスティーブ・ジョブズになるという目標を持って学習を続けています。
こんな感じで、自分の好きな講演者がいると英語学習のモチベーションアップにもなりますね。
おすすめの講演者、プレゼンなど
このTEDですが、いろいろ眺めていると興味深いテーマのものがたくさんあります。
例えば
などの哲学的、宗教的な内容のものから
アンジェラ・リー・ダックワース「成功のカギは、やり抜く力」
などのようにビジネステクニックにつながるものや
など一風変わった趣向のものもあります。
様々なジャンルがあるので、タイトルを眺めてみて気になったものを観てみるのがよいというのが私の感想です。
いくつか観ているうちに「この人の言うことは面白い」という感じで、自分と波長の合う人や自分のお気に入りが見つかります。
先ほども少し触れましたが、私はケン・ロビンソンという人のプレゼンが好きです。
「教育に革命を!」
という感じで、教育について異議を唱える内容が多くあります。
私もこれまで小学校~大学まで学校教育を受けてきましたが、それよりも仕事の現場に出て学んだことの方が多いと思っています。
そのため学校教育よりも現場中心で学んだ方が身につくし、人それぞれ活躍する分野は違っていていいと思うので、5教科(国語、英語、数学、理科、社会)をベースに成績評価するのではなくて、その人の個性を重視した方がよいと考えています。
例えばスポーツ、美術、音楽、笑いなどの分野で評価してもいいんじゃないかと。
そういう意味で、学校教育について議論をしているケン・ロビンソンという人のプレゼンには共感が持てました。
あなたも自分のお気に入りを見つけてみましょう。
TEDは無料なので、利用するためのハードルは低いので。
コメント