昇進・転職にTOEICは必要?
TOEICを学習している人の目的としてキャリアアップがあると思いますが、TOEICのスコアは昇進・転職時に必要になってくるのでしょうか?
ここでは、TOEICスコアの必要性について書いていきます。
そこに触れるには、まず日本企業と外資系企業について説明する必要があるので、以下に簡単に書きます。
・外資系企業とは … 本社が海外にある企業
厳密に言うと外資系企業の定義は他にもあるのですが、ここでは簡単に考えておいてください。
ではここで、なぜ企業風土を理解する必要があるのかですが、それは自分の収入に影響してくるからです。
一般的に、日本企業は年功序列で外資系企業は実力成果主義という傾向があります。
「日本企業で収入が物足りない…」という人も、外資系企業に行って成果を出せば大幅な年収UPが望めます。
外資系企業の場合
外資系では海外とやり取りするケースが多いので、当然ながら英語力は必要になります。
TOEICのスコアが評価されるかというと、そこまで採用・昇進時に影響されません。
というより、英語ができないと仕事ができないことになってしまうので、最低限の英語力は必須となります。
部門によっても違いますが、大まかな目安としてTOEIC800点以上、できればTOEIC900点で日常英会話は問題ないレベルが望ましいと言えます。
外資系ではむしろ仕事をするための専門性やスキルの方が求められるので、英語力は応募するための前提となります。
日本企業の場合
それに対して日本企業では英語力があった方が昇進・転職も有利になるケースがあります。
当然ですが、ビジネスをするのでまず必要になるのは「仕事をするためのスキル」です。
英語力さえあれば何事もうまくいくというわけではありません。
「仕事をするためのスキル」+「英語力」があることで、人材の希少性が出て評価がされやすくなります。
つまりTOEICハイスコアを持っていた方がいろいろな場面で有利になるということです。
細かい部分は会社や仕事内容によっても違ってきますが、TOEICハイスコアを持っていた方がよい理由の私の持論を書きます。
・(実際に英語を話せるかどうかは別として)英語ができるとアピールできる
・他の人と差別化ができる
なんだかんだ言っても「日本人はTOEICが好き」なので、英語力の指標をTOEICで見るケースが多いです。
世界的に見てTOEICは一般的な試験とは言えないのですが、どういうわけか日本人にはウケがいいです。
TOEICハイスコア = できる人というレッテルのイメージです。
「TOEICはそこまで英語力が測れる万能な試験なのか?」と言われると疑問はありますが、ここをうまく活用しない手はありません。
つまりTOEICハイスコアを持っておくと、相手に「お!あいつはできるやつだ!」と思わせることができるため、昇進・転職時の交渉の材料が増えます。
昇進も転職も、要は自分という人材を価格交渉するわけなので、武器は多く持っていた方が断然進めやすいです。
この点を頭においておくと、どんな場面でも戦いやすくなると言えるでしょう。
日本企業と外資系企業の違い
では、日本企業と外資系企業の違いを表にまとめます。
日本企業 | 外資系企業 | |
---|---|---|
採用形態 | 新卒採用主体 | 中途採用主体 |
人材流動性 | 比較的安定 | 激しい、転職は普通 |
人材育成 | 長期的視点 | 短期的視点 |
雇用期間 | 長期雇用前提 | 本人次第 |
雇用保障 | 期待できる | 期待できない |
評価・処遇 | 年功序列 数字評価 + 全体評価 実力主義 + 年次管理 |
短期的評価 数字による評価 実力・成果主義 |
給与水準 | 中位 | 高め |
福利厚生 | 充実 | 手厚くない |
英語の必要性 | 必須ではない | 必要 |
オフィス環境 | 大部屋 | 個別パーティション |
(引用:外資系企業で働く 労働新聞社 鈴木孝嗣著より)
日本企業の特徴
・会議が多く意思決定までに時間がかかる
・稟議やルールを重要視するため形式的
・安定している(年功序列、終身雇用)
・チームワークがある
外資系企業の特徴
・毎日が慌ただしく意思決定のスピードが速い
・会社の方針はグローバル本社が舵取りしている
・事業撤退・縮小も日常茶飯事
・実力主義で給与が高い
・チームワークというよりは個人主義
・人の出入りが激しい
これらはあくまでイメージなので必ずしも当てはまるわけではないですが、どの企業もほぼこのようなイメージでずれてはいないと考えてよいです。
日本企業と外資系のどちらがいいか?はその人の好みにもよるので何とも言えませんが、自分のキャリア形成の参考にしてみてください。
採用時・昇進時にTOEICが必要な企業
有名なところでは、ファーストリテイリング、楽天、ホンダ、ブリヂストンなどで社内の英語公用語化があります。
ビジネスの最先端を行く企業ではそのような傾向が見られますが、他の企業ではどうなのでしょうか。
以下に、社員に英語力を求める企業の例(代表17社)を載せます。
もちろんまだ英語力を求めない企業もたくさんありますが、これからの時代、英語力が必要になってくる企業は増えていくと予想されます。
企業名 | 社員に求める英語力 |
---|---|
楽天 | 原則、採用時にTOEIC800点以上が必要。昇進・昇格時は、判断材料の一つとして英語力も考慮される。 |
本田技研工業 | 採用や昇進・昇格要件にしていないが、入社時と昇格時に英語力チェックを実施。19年度はTOEICを活用。 |
ソフトバンク | 過去にTOEIC900点以上で100万円を支給する報奨金制度を導入した。 |
日産自動車 | 職種により採用時にTOEICスコアなどで英語力を確認。昇進・昇格時にも英語力を確認。 |
三菱自動車工業 | 採用時は職種による。管理職への昇格要件。 |
ヤマハ | 管理職登用に一定のTOEICスコアが必要。 |
タカラトミー | 採用時は不問。昇進・昇格時はTOEICテストを実施。 |
三菱電機 | 採用時は英語力が高ければ有利に。管理職登用時にはTOEICのスコアなど、一定の英語力が必要。 |
オリンパス | 採用、昇進・昇格時とも英語力のチェックがある。 |
三井物産 | 昇進・昇格時は一定のTOEICスコアが必要。 |
ファーストリテイリング | 新卒採用は不問。中途採用は部門による。昇進・昇格時はTOEIC700点以上が基準。 |
富士通 | 入社までにTOEIC600点以上を強く推奨。管理職への昇格時はTOEICのスコアが要件。 |
アサヒビール | 採用者の約10%はTOEIC700点以上、英検準1級以上。プロデューサー登用試験ではCASEC受験が必須。 |
ネスレ日本 | コース・等級による一定の英語レベル(Linguaskill)が昇格基準に一つに。 |
三菱商事 | 採用時は不問。管理職昇格要件としてTOEIC730点以上。 |
住友商事 | 採用時は不問。昇進・昇格時はTOEIC730点以上。 |
日揮ホールディングス | 採用時は英語でのコミュニケーションに抵抗が無いことを求める。全昇格においてTOEIC730点以上が必須。 |
(引用:日経トレンディ No.461 2020.4月号 日経BPより)
全体的な傾向としては、採用時には英語力不問ですが昇進・昇格時には一定の英語力を求められる企業が多いです。
中途採用時は部門によると思われますが、自分を売るためのスキルとして英語があった方が確実に有利になると言えます。
これを見る限りでは、今後「英語が無くてもよい」と言える業界はないのではないでしょうか。
年収UPの可能性
では肝心の「TOEICハイスコアで年収UPにつながるか?」ですが、これは「チャンスや可能性が高くなる」と言えます。
以下の資料より、大手企業も社員に対してある程度のTOEICスコアを求めています。
企業が社員に期待するTOEICの平均スコア
TOEIC L&R | |
---|---|
新入社員 | 535 |
中途社員 | 560 |
技術部門 | 560 |
営業部門 | 575 |
海外部門 | 690 |
(引用:英語活用実態調査2019 IIBC 一般社団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会より)
また以下資料からも、英語力と年収は相関関係があるとも言えます。
年収と英語力の関係
年収 | 英語ができる | 英語ができない |
---|---|---|
500万円未満 | 22.4% | 77.6% |
500-700万円未満 | 34.0% | 66.0% |
700万円以上 | 48.7% | 51.3% |
(引用:CAREER INDEX マガジン 年収・転職 実態調査より)
ここまでに書いた通り、昇進・昇格時にTOEICスコアが必要になる企業もたくさんあることから、TOEICハイスコアの方がチャンスがあります。
転職や中途採用でも、収入は個人のスキルに影響してくる部分が強いので、TOEICハイスコアであることはアピールポイントの一つになります。
以上のことから「英語力は必要か?」と問われたら「あった方がいいに決まっている」となりますね。
もちろん、本来のビジネスで求められるスキルがあることが前提ですが、ここに英語力を足し合わせることで希少性が上がります。
競争の中では「希少性 = 自分の価値 = 収入」と言えるので、キャリア形成において英語力は必ず役に立ちます。
具体的にどれくらい収入が上がるのか?は、職種や人によっても変わってきますが。
転職サイトの例
世の中に転職サイト/転職エージェントは様々あります。
一口に転職サイトと言っても、総合型、ハイクラス向け、エンジニア向け、IT・Web業界向け、女性向け、年代別の転職サイトなどを数えると50社以上もあります。
ここでは簡単に、総合型の転職サイトについて触れていきます。
代表的なものは以下があります。
・リクナビNEXT
・マイナビ転職
・type
・エン転職
・転職ナビ
・イーキャリア
・Indeed(インディード)
(参考:転職サイトZより)
いかがでしょうか。
CMや広告などで、どれも一度は聞いたことがあると思います。
転職サイトごとに得意な業界や求人内容は変わってくるので、転職によるキャリアアップを狙うのであれば、自分の希望に合わせて多数登録するのがよいでしょう。
コメント